ハイ Sinomicrurus japonicus boettgeri
はいさい!
今回は沖縄本島で見た「ハイ」について話していきます!
ハイの生息地、生態
日本(徳之島、沖縄島、渡嘉敷島)の固有亜種。
全長30~60cm。
背面の体色は赤褐色で、黒い縦縞が入る。その縦縞を寸断するようにを薄い黄色で縁取られた細い横縞がある。腹面の斑紋は小さい。尾は短く、先端が尖る。
毒を持つが小型で口が小さく、性格も大人しいため咬むことは少ない。外敵に襲われると尾の先端で相手を突いて威嚇する。
主にメクラヘビやトカゲを食べる。
探検レポート
やんばるに生息するハイは激レアな毒蛇です。
5月 生き物仲間とヤンバルへ行ってきました。
僕の狙いはクロイワトカゲモドキです。
実はまだしっかり見ていません笑
ヤンバルの天然記念物では一番イージーなはずですが、ついていないです笑
この日の一種目はケナガネズミ!
初めて見ました!でかい!!
その先をさらにずっと進んでいくと、、、
ハイ、出ました!

ハイです!こんなに美しい蛇が日本にいるなんて驚きです!

どうです?この鮮やかさ。横縞がたまらないっす
この日のことを生涯忘れないでしょう!
ハイはコブラ科なので毒を持っているのでユキはビクビクしていましたが、実際は噛むことは少ないようです。
ただ蛇に慣れていなければちょっかい出さない方がいいと思いますw
僕らに気づくと、大慌てで逃げ出します笑
その様子も動画にしておけばよかったと少し、、いや、かなり後悔、、、、
また探す理由になりました。


落ち着いたのでゆっくり撮りました。
「この蛇噛まないなら何で攻撃するの?」って思いませんか?
実はハイの天敵への攻撃は硬くなった尻尾をチクチク刺すことなんですw

なんともかわいらしい
ユキも軽く刺してもらいました。
う~ん、じんわり痛い。
くらいですw
この日見たハイは友人が今まで見た中でも最大サイズに近かったようで、立派な大人です。それでもパワーはそんなにありませんでした。
まずヤンバルという地域にいる以上大型の天敵は少ないので、こういった進化をしてきたのかもしれませんね。
ヤンバルの夜は一人では危険
ヤンバルの森は危険がいっぱいです。
ヒメハブが一晩で20匹ほどいたことも、、、
それにヤンバルはホンハブもいます。
そしてハイはホンハブよりも強い毒を持つようです。
噛まれた方はいないようですが、、、
、、、触っていいとは言っていませんよ?
まとめ
ハイ!
今回はハイについて書きました!
まさか見られるとは思っていなかったハイとの遭遇。
まず一年は見られないだろうと、今年見たい生き物リストにさえ載せていませんでした笑
まだまだヤンバルで見たい生き物はたくさんいるので、行けるときにどんどん行って勉強していきたいと思います!
また次回もお楽しみに!!