オキナワイシカワガエル Odorrana ishikawae
はいさい!
今回は沖縄本島で見た「オキナワイシカワガエル」について話していきます!
オキナワイシカワガエルの生息地、生態
日本(沖縄島)固有種で天然記念物に指定されている。
全長10cm程度。
沖縄県北部の渓流に生息するため水かきが発達している。落ち葉や倒木の下などで生活する。クモなどの節足動物・昆虫などを食べる。
探検レポート
オキナワイシカワガエルは絶滅危惧種の珍しいカエルです
5月、ユキはホンハブ、オキナワイシカワガエル(以下、イシカワガエル)、ヤンバルクイナを探しにヤンバルへ行きました!
まずは林道でヤンバルクイナとホンハブを探して、その後沢でイシカワガエルを探すプランです。
その日の探検レポートはYoutubeにアップしているので是非見てください!笑
初投稿から固有種たくさん出てきます!
この日はヤンバルクイナ、ホンハブは見つからなかったので、少し明るいうちから沢へ。
早速いました!イシカワガエルです!

まだ若い個体ですが、しっかり見れたのはこの時は初めてだったのでとてもうれしいです!
youtuberとして動画も撮りつつ、写真を撮ります。
イシカワガエルは近づいても逃げようとせずじっとしています。
なのでゆっくり撮影ができました。
次の沢へ行くと大人のイシカワガエルがいました!


どうでしょうか?
この美しさ、、、
ヤンバルに来た甲斐があったなと思えるカエルです。
沖縄旅行をする際は一晩だけでも会いに行って欲しいです笑
その時はユキにご連絡いただけたら、同行できます!
オキナワイシカワガエルはコケに擬態します。
イシカワガエルは近づいてもじっとしていて逃げようとしません。
なぜでしょうか?

それはイシカワガエルの生息場所に関係しています。
イシカワガエルは渓流沿いの苔むした岩場に生息しています。
それがカモフラージュとなって通常天敵の動物から姿を隠すことができます。


ただ、人にとっては見つけやすく、逃げないため近づくことができます。
天然記念物なので触ったりはしませんがスマホを横においても逃げません笑
余程自身があるのでしょう。

ユキはイシカワガエルを見るがためにヤンバルに来たので、このようにしっかり見れたことが本当に嬉しいです!
最高の仲間と自分のフットワークの軽さに感謝しています!笑
ヤンバルの夜は一人では危険
…
ヤンバルの森は危険がいっぱいです。
ヒメハブが一晩で20匹ほどいたことも、、、
ちなみにヒメハブが20匹いたのは今回行った沢です!
イシカワガエルを見る=ヒメハブがいる
と思っていいです。
それにヤンバルはホンハブもいます。
ヤンバルを歩いてみて知識と危機管理がないと危険だと感じます!
まとめ
はい!
今回はオキナワイシカワガエルについて書きました!
探検レポートブログでは一種類ずつまとめていますが、youtubeでは垂れ流しで出しています!
youtube用に話しながら生き物を探すのはとても楽しいですし、アウトプットしていくことでユキも勉強して詳しくなれるのでとても充実しそうです!
良かったら、チャンネル登録していただいて高評価がいただけると励みになります!
また次回もお楽しみに!!