現在沖縄で生活中!森専門で生き物探ししています!

ケナガネズミは日本最大のネズミで天然記念物に指定されています。

ケナガネズ Diplothrix legata

はいさい!

今回は沖縄本島で見た「ケナガネズミ」について話していきます!

ケナガネズミの生息地、生態

日本(沖縄島、奄美大島、徳之島)の固有種で天然記念物に指定されている。
体長22~33cm程度で日本に生息するネズミでは最大種となる。
四肢には鉤状の爪があり、木に登るのに適している。
沖縄県北部のではスダジイ、アラカシから成る常緑広葉樹ハヤシに生息する。
雑食で木の実や昆虫を食べる。

探検レポート

ケナガネズミは日本最大のネズミで天然記念物に指定されています。

5月、沖縄特有の生き物を探すべくヤンバルに行きました。

その日まず出てきたのは天然記念物に指定されているケナガネズミでした!!

イノシシの子どもかと思うようなサイズ感で、ぴょこぴょこ跳ねるように歩きました!
とってもかわいいです。

見つけたときは道路を横断していて、木に登ったところを撮りました。
今回は枝がかかってしまいましたが、また見れたら下の方に順次更新していきます。

木にいるときはかなり大きな音でガサガサ歩き回るので、上が騒がしいなと思ったら見上げてみようと思います。

ヤンバルの夜は一人では危険

ヤンバルの森は危険がいっぱいです。
ヒメハブが一晩で20匹ほどいたことも、、、

それにヤンバルはホンハブもいます。

ヤンバルを歩いてみて知識と危機管理がないと危険だと感じます!

まとめ

はい!
今回はケナガネズミについて書きました!

まだまだユキ自身がケナガネズについて熟知で来ていないので簡単に見たときのことを書きました。
今後も探して行ってページも更新していくので、時々覗いてやってください!

また次回もお楽しみに!!